もしもの時に慌てず悔いの残らない葬儀ができるよう、今すぐ事前準備↓を!

墓地を購入する

墓地のない人がよく「墓地を買う」と言ったりしますが、住宅など不動産を買うのとは違いその区画の「永代使用権」を得るということになります。よって、購入後も管理料の支払いが必要となります。

「永代使用権」には子や孫に継承することは認められていますが、第三者や墓地以外の目的で使用することはできません。


墓地の種類と選ぶポイント

墓地の種類

 墓地の種類は管理・運営面や特徴から大きく分けると下記の3つになります。

種 類 メリット デメリット

寺院墓地
(寺院が管理)

・供養面が安心
・境内が比較的きれい 

・宗旨宗派の制限がある
・利用できるのは檀家のみ

公営霊園
(都道府県、市町村などの
自治体が管理)

 

・宗旨宗派の成約がない
・永代使用料・管理用が格安

 

・高倍率で購入できない場合あり
・生前に墓地の購入ができない
・その地域の住民である制限あり
・駐車場がない、または少ない

民営霊園
(民間企業、財団法人、宗教法人などが管理・運営)

・宗旨宗派の成約がない、
 または少ない
・墓地の規模が大きい
・施設が充実している

・永代使用料が高め
・交通の不便な場所にあることが
 多い
・将来的な維持が不透明

最近の形式では墓地や墓石のない比較的安価な「納骨堂」形式も増えてきています。

 

墓地を選ぶポイント

 上記をふまえての墓地を選ぶポイントは、

  • 宗旨宗派の成約があるか
  • 管理・運営しているいるのはどこか、またその管理・経営状態はどうか
  • 永代使用権の範囲と継承についての確認
  • 永代使用料の額
  • 管理料の額
  • 周辺の環境
  • 交通の便
  • 駐車場の有無

などをチェックし、実際に下見に行きましょう。最終的には継承者と相談して決めましょう。

墓を建てる

お墓を建てる時の流れ

 お墓を建てようと思ったら、どのような手順で進めて行けば良いのでしょうか。その一例を示してみました。

墓地の場所を決める
    ↓
墓地の区画を決める
    ↓
石材店を選んで、墓石の種類・デザイン・色・内容などを検討し見積もる
    ↓
石材店及び墓石の決定
    ↓
工事着工
    ↓
工事完了
    ↓
開眼法要を行う
    ↓
納   骨

 

お墓を建てる時の費用について

 新しくお墓を建てる時の費用は、

  • 永代使用料
  • 墓石本体の代金
  • 工事費用

が主なものです。また、契約後はお寺に対して管理料がかかってきます。

 

 それぞれの石材店やお寺で大きく変化しますが、合計で概ね100万〜400万円位になるでしょう。

・墓地によって管理規定があります。事前に確認しておきましょう。
・公営以外の墓地では提携の石材店があります。そのまま契約してしまうと想定外の金額を請求されることが
 ありますので複数の見積りをし、比較してから決定しましょう。

 

開眼法要を行う

 新しくお墓が完成すると開眼法要を行います。「開眼供養」「入魂式」「魂入れ」などとも呼ばれ、そのままではただの物(墓石)としてしかならないものをこの儀式を行うことによって供養のための尊いものになると考えられています。

 

 開眼法要を行うにはあらかじめお坊さん(僧侶)・石材店、その墓地を管理しているところへ依頼します。最近は納骨と一緒に近親者や故人と親しい友人・知人を招いて行うことが多いです。

浄土真宗ではお墓に魂を込めるという概念がないため、「開眼法要」は行いません。

納骨をする

納骨を行う時期

 納骨をする時期に決まりはありませんが、お墓がある場合は四十九日法要と併せて納骨することが多いようです。

 

 お墓がない場合は一周忌を目安として用意し、もし厳しい場合は遅くとも三回忌までに納骨を済ませましょう。

 

納骨の準備

 納骨をするには事前に

  • 僧侶、石材店、お墓を管理している事務所等へ連絡し日時を決定
  • 僧侶へ卒塔婆供養の依頼
  • 納骨後の会食をするために料理店などの予約
  • 返礼品のの手配
  • 僧侶へのお礼の金額を聞いておく
  • 当日必要な「埋葬許可証」と「認印」の確認

を準備しておきます。

浄土真宗では卒塔婆供養は行いません。

 

納骨式当日

 当日は喪服を着用し、下記のものがあるかチェックしましょう。

  • 骨壷と埋葬許可証
  • 認印
  • 遺影
  • 位牌
  • 墓前に供える花

 当日の流れは以下の通りです。※あくまで一例

喪主が遺骨を墓石の下にある納骨室(カロート)に納める
    ↓
納骨室の蓋を締める
    ↓
卒塔婆を立てる
    ↓
祭壇を置き、花・線香・ろうそくなどを供える
    ↓
僧侶の読経
    ↓
一同焼香
    ↓
納骨式終了
    ↓
僧侶・遺族・参列者を交えて会食

・僧侶へのお礼(お布施)及び墓地に出向いてもらった場合の御車代は納骨式終了後お渡しすることが多いようです。

生前相談で、その時までの安心を・・・

TOPへ